吃午饭的英文怎么写-张贴的英文

2009年12月日语2级听力真题原文
問題Ⅰ
1番
遊園地で放送が流れています。迷子の男の子はどんな格好ですか。
迷子のお知らせをいたします。ただいま、四歳の男の子をお母さんが探しています。身長は 95
セン
チぐらいで 、横じまの半sでシャツに、黒い半ズ ボンをいた男の子を
見かけられましたら、お近
くの係員までお知らせください。
迷子の男の子はどんな格好ですか。
答え:2.
2 番.
男の人と女の人が話しています。どんな写真にしますか。
男:秋の観光シ-ズンのポスタ-用の写真なんだけど、とういうのがいいかな。
女:やっぱりもみじと温泉は外せないよね。
男:そうだね。お湯にもみじの葉が浮かんでいるのがいいんじゃないかな。秋って感じが出るし。
女:それはいいね。
男:それから温泉には誰かが入っていたほうがいいよね。体も心も温まるっていう感じがするよ。 <
br>女:う-ん。秋はもみじを強調したほうがいいんじゃない。人がいないほうがすっきりしていて、いいよ。
男:それもそうだね。じゃ、そんな感じで撮影の人に頼んでみるよ。
どんな写真にしますか。
答え:2.
3番.
お母さんと息子が部屋の掃除をします。お母さんは息子に何をするように言いましたか。
母:さぁ、掃除掃除。まずその散らかっている本や CD
を片付けなさい。その間に、私が洗濯するか
ら。
息子:分かった。片付けが終わったら、どうす る。汚れた食器も洗う?
母:それは私がやるから。あんたは掃除機かけなさい。
息子:うん、分かったよ。
お母さんは息子に何をするように言いましたか。
答え:1.
4番.
先生が説明しています。観察記録はどのように書けばいいですか。
植物の観察記録の書き方
を説明します。紙を横にして、撮った写真を横に3枚、日付順に右から並べ
てください。説明は縦書き
にして、その上に日 付を入れてください。
観察記録はどにょうに書けばいいですか。
答え:1.
5番.
校長先生が話しています。先生の話をグラフにすると、どうなりますか。
それでは生徒の通学手段についてお話しします。一番多いのは電車通学で、これが生
徒全体の半分
以上を占めています。次の多いのは、バス通 学と自転車通学の生徒で、
これは毎年ほぼ同じ割合に
なっていますが、今年は自転車通学よりもバス通学をする
生徒のほうがすこし多くなってい ます。
先生の話をグラフにするとどうなりますか。
答え:1.
6番.
学生が場所を聞いています。先生の研究室はどこですか。
学生:すみません。山田先生の研究室に伺うことになっているんですが。
女の人:ああ、先生のお部屋ならこの廊下をまっすぐ行って、突き当たりを 右へ行く
と、また突き
当たりますから、そこを右に曲がってください。先生の部屋は 一番奥の左手です。
学生:分かりました。ありがとうございま す。
先生の研究室はどこですか。
1
答え:4.
7番.
先生と留学生が話しています。次の論文指導の日はいつになりましたか。
先生:それじゃ、ヤンさ
ん。今日はこれで終わりにしましょう。また来週ね。
学生:あのう
、先生。来週の論文指導なんですが、実は、その日、友人が二本に来ることになりまし
て、できれば
、空港(くうこう)迎えに行きたいんですが。一日前か後にずらしていたことできな
いでしょうか。
先生:火曜日か木曜日ってことね。そうね。火曜日には、ほかの大学に行っているから、ちょっと無<
br>理ね。木曜日はよる七時以後なら、なんとか時間取れるけど。
学生:でも、そんな時間、先生に悪いですし。
先生:ヤンさんの研究は順調(じゅんちょう
)に進んでいるし、一週(いっしゅう)空いても大丈夫
じゃない?
学生:でも、中間(ちゅ
うかん)発表会(はっぴょう)も近いですから、わかりました、友達の迎え
はほかの人に頼みます。
次の論文指導の日はいつになりましたか。
答え:2.
8番.
病院に電
話をかけています。子供が風邪気味なので、明日診てもらいたいと思っています。どの番号
を押せばい
いですか。
こちら、寺田小児科電話予約サ-ビスです。育児相談のご予約は1を。予防注射のご
予約は2を。
診察のご予約は3を。健康診断のご予約は4を お押しください。
どの番号を押せばいいですか。
答え:3.
9番.
男の人と女の人がレストランで話しています。二人はこれから何を注文しますか。
男:どれにするか決めた。僕はハンバ-グにする。
女:じゃあ、私もそれにしよう。セットで頼む?
男:そうだなぁ。このジュ-ス付きのセットにしよ う。
女:私はジュ-スはいいかな。そ
の代わりにこのサラタが付いているのにする。あなたはサラダが入
らないの?
男:そうだね。じゃあ、サラダも 付いたのにしよう。 女:じゃ、決まりね。
二人はこれから何を
注文しますか。
答え:2.
10 番.
踊りの先生が話しています。どんな順番で踊りますか。
先生:これから大勢で踊るダンスについて説明します。この作品は全員が一つになって踊
ることが
大切なので、よく聞いてください。最初は、二手に 分かれて舞台の両側か
ら一列になって出てます。
優しい音楽にのって柔らかな曲線を描くように働いて
ください。次に突然鐘の音が鳴り響きます か
ら、そうしたら、全員が舞台の中央に
集まって、一つに固まります。続いて、速いテンポの曲が流
れたら、舞台全体に散
ってください。その後、舞台が一瞬暗くなったら、全員で大きな円を描くよ
うに並んでください。
どんな順番で踊りますか。
答え:4.
11 番
兄と妹が本屋で話しています。二人はお父さんにどの本を上げることにしましたか。
兄:プレゼント、どの本がいいかなあ。親父何が好きだっけ。
妹:お父さん、最近はこれといった趣味がないみたい。せいぜい近くの公園に散歩に 行っ
たりする
くらい。
兄:でも公園で花や本の写真を撮って、インタ-ネットのホ-ムペ-ジに載せたいって言 ってたよ。
妹:そうしたら、この本は、 身近にある草や木の名前がすぐ調べられるよ。
2
兄:じゃ、それにしよう。
二人はお父さんにどの本を上げることにしましたか。
答え:3.
12 番
学生二人が話をしています。机といすはどう並べますか。
女:論文の中間発表会ですが、机といすはどうしましょうか。
男:発表者用の机と司会者用の机は前だな。発表者用は中央に、司会者用はそのよ こに少し
斜めに
なるようにして。
女:発表者を聞く参加者の席はコの字形でいいですか。
男:う-ん。発表の後、話し合いがあるから、4人のグル- プごとに集まって聞いたらど うかな。
女:でも、それでは発表が見にくいですよ。
男:でも発表のときは、いすを前に向ければいいし、参加者同士の 意見交換が大切だから。
女:そうですね。先生方の席は参加者と一緒でいいですか。いや、参加者の後ろの壁のそばに四人分
出しておいて。
机といすはどう並べますか。
答え:1.
13 番
男の人と女の人が話しています。男の人が見た滝はどのような様子でしたか。
男:この週末は滝の写真を撮ってきたんですよ。
女:ええ、写真が趣味なもんで、すばらしかったなあ。黒い岩肌を縫うように走るいく筋 もの流れ
が、
最後は一つの束になって流れ落ちるんですよ。まるで、水が生き物のよ
うに感じられましたねえ。
女:写真出来たら見せてくださいね。
男:ええ。
男の人が見た滝はどのような様子でしたか。
答え:4.
14 番
昔話を聞いてください。この話に絵をつけるとしたら、どれが一番いいですか。
おじいさん:さあて、そろそろ御昼ご飯にするかのお。ああ。
ナレ-タ-:おじいさんが木の下に座ってお弁当を広げたとたんおじいさんの横を黒い
影がさっと
通り過ぎて、おにぎりを取っていってしまいました。いたずらものの猿のもん吉です。
おじいさん:こら-。わしのおにぎりをかえせ-。
もん 吉:いやだよ-。ここまでお-
いで。
ナレ-タ-:もん吉はそういうと、高い木の上にとっとっと上っていきました。それから
ひさを木
の枝に掛けてぶらんっと逆さまにぶらがりました。そして、お
じいいさんの大きなおにぎりを手に
持つと、そのまま一口で全部食べてしまい ました。
もん吉:うんうんうん。おじいさん。このおにぎり、なかなかうまいじゃないか。
おじいさん:この泥棒ザルめ、覚えておれ-。
この話に絵をつけるとしたら、どれが
一番いいですか。
答え:3.
問題Ⅱ
1番.
女の人と男の
人がアルバイト時の服装について話しています。男の人はどうして着替えなければなら
ないのですか。
女:あら、今日そんな服装で いいの。
男:えっ、何か間違ってる。今日は男も女も白いシャッに黒いズボンだよね。
女:それはいいんでけど、短いのはためだって言われたでし ょ。
男:えっ、膝出しちゃだめなの。
女:当たり前でしょ。早く着替えたほうがいいわよ。
男の人はどうして着替えなければならないのですか。
3
1. シャッの色が違うからです。
2. ズボンの色が違うからです。
3.
シャッの長さが違うからです。
4. ズボンの長さが違うからです。
答え:4.
2番.
女の人と男の人が話しています。男の人の薦める店はどんな店ですか。
女:青木さん、お薦めのカレ-屋さんってありますか。
男:この辺だと、四
ッ谷カレ-かな。
女:どんなカレ-店なんですか。
男:メニュ-はカレ-一種類だけなんだけど、昔ながらの味っていう感じで、うまいんだ。
女:お店 の雰囲気は。
男:落ち着いた雰囲気とはいえないなぁ。いつもお客さんで一杯で、にぎやかだから。
女:じゃあ、美味しいカレ-が食べたいっていう ときのお店ですね。
男:そうだね。
男の人の薦める店はどんな店ですか。
1. メニュ-は少ないですが、活気があります。
2. メミュ-少ないですが、落ち着いた雰囲気です。
3.
メニュ-が豊富で、活気があります。
4. メニュ-が豊富で、落ち着いた雰囲気です。
答え:1.
3番.
これから天気予報を聞きます。大雨に注意しなければならないのはいつですか。
今日は朝から穏やかな天気で、日中は厚く暑くなりそうです。ただ、南から湿った空気が
流れ込み
やすく、夕方 、天気が崩れ、一時的に雷に伴って強い雨が降ることが予想さ
れますので、十分な注
意が必要で す。そのため 、夜は気温が下がるので、風邪を引か
ないようご注意ください。
大雨に注意しなければならないのはいつですか。
1.
朝です。
2. 昼です。
3. 夕方です。
4. 夜です。
答え:3.
4番.
女の人が話しています。女の人はどんなことをアドバイスしましたか。
ええ、今年のスピ-チ大会は、どのスピ-チも大変すばらしいものでした。日 本語が
文法と発音の
両方とも正確なことはもちろん、面白い経験や自分自身の意見など、ス
ピ-チの内容もよく選ばれ
ていました。ただ、スピ- チが長すぎたり、短すぎたりし
た人もいたようです。大勢の人の前でス
ピ-チをするのは緊張するものですが、時間
にも十分気を配るようにしまし よう。本当に今日は皆
さん、お疲れ様でした。
女の人はどんなことをアドバイスしましたか。
1.
もっとスピ-チの長さに気をつけたほうがいい。
2. できるだけ緊張しないほうがいい。
3. もっと自分だけの経験を入れて話したほうがいい。
4.
もっと正しい文法や発音で話したほうがいい。
答え:1.
5番.
妹と姉が話しています。妹は結婚式に何を着ていくことにしましたか。
妹:来月、友達の結婚式なんだけど、姉ちゃん、何か着るもの貸してくれな い。
姉:ええっ、あんたピンクのワンピ-スも着物も持っているじゃない。
妹:あのワンピ-ス、この間、別の友達の結婚式に着ていたから。着物は 着るのが大変 だし。
4
姉:しょうがないわよね。じゃ、花柄のワンピ-スなら貸してあげる。
妹:花柄。あれ、ちょっと古いんじゃない。私、青いのがい いなぁ。
姉:あれは絶対だめ。
妹:ケチ。じゃあ、しょうがない。古いので我慢する。
妹は結婚式に何を着ていくことにしましたか。
1. 青いワンピ-スです。
2.
花柄のワンピ-スです。
3. ピンクのワンピ-スです。
4. 着物です。
答え:2.
6番.
駅で電車を待っています。新宿に速く行くにはどの電車に乗ればいいですか。
お客様にご案内いたします。2時10分発、新宿行きの急行電車は、 車両故障のため、到
着が約3
0分遅れて 、2時40分ごろ出発の予定です。新宿にお急ぎの方は、ホ-ム反対側 から
2 時15
分発の各駅停車をご 利用ください。お客様には電車が遅れてご迷惑をおかけ
しております。
新宿に早く行くにはどの電車に乗ればいいですか。
1.
2時10分発の急行に乗ります。
2. 2時15分発の各駅停車に乗ります。
3.
2時30分発の各駅停車に乗ります。
4. 2時40分発の急行に乗ります。
答え:2.
7番.
夫婦がホテルの部屋で話しています。二人はお土産をどうすることにしましたか。
女:こんなにお土産いただいたけど、持って帰るの大変ね。
男:
そうだなぁ、気持ちは嬉しいけど、そうでなくても荷物が結構多いからなぁ。
女:このまま、ここに置いてっちゃおうか。
男:それはいくらんなんでも。
ホテルから送ってもらおうか。
女:ホテルから送ると高くつくわよ。送るなら、駅前の郵便局から送ったほうが安いんじゃない。
男:でも、駅まで持っ ていくなら、自分で家まで持って帰ってもたいして変わらないだろ。
女:そうね。やっぱり今日は疲れたし、多少お金がかかっても楽しちゃいましょう。
二人はお土産をどうすることにしましたか。
1. ホテルの部屋に置いて帰ります。
2. ホテルから送ってもらいます。
3. 駅前の郵便局から送ります。
4.
自分で家まで待って帰ります。
答え:2.
8番.
男の人がテレビについて話し
ています。新型モデルはこれまでと比べて、どんな点が新しくなりまし
たか。
こちらが今月発売となった新型テレビ、N 5000xです。こちらは旧モデルN2000sの特徴で
あった
5センチという薄さと、また大きなボタンによる分かりやすい操作をそのままにし ながら、こ
の新
モデルでは消費電力がこれまでの約半分と環境にやさしい設計になってい
ます。それでいて、定価
はこれまでと同じ19万8千円です。今買う なら絶対にこの新型
モデルがお薦めです。
新型モデルはこれまでと比べて、どんな点が新しくなりましたか。
1. 安くなった。
2. 操作が簡単になった。
3.
使われる電気の量が少なくなった。
4. 定価が安くなった。
答え:3.
9
番.
5
女の人と男の人が話しています。男の人はどうして電車で行くといっていますか。
女の人:今週末の北海道の学会、先生もいらっしゃるんですよね。
男の人:うん、まあ、行かないわけにはいかないからねえ。
女の人:飛行機は何時の便になさいましたか。朝の便は売り切れでしたね。
男の人:いや、僕は飛行機じゃなくて電車で行くことにしたよ。
女の人:電車ですか、すごいですね。何時間かかるんですか。
男の人:16時間。もちろん
寝台車だけどね。
女の人:飛行機だと一時間半なのに、本当に電車がお好きなんですね。
男の人:いや、そうじゃなくて、あんな鉄の塊が空を飛ぶ なんておかしいだろ。できれば
避けたい
んだよ。
男の人はどうして電車で行くといっていますか。
1.
飛行機のチケットが売り切れていたからです。
2. 寝台車に乗ってみたかったからです。
3. 本当に電車がすきだからです。
4. 飛行機が嫌からです。
答え:4.
10 番.
女の人と男の人が話しています。男の人はどうして濡れ手いるのですか。
女の人:どうしたの、そんなに濡れて。外、雨じゃないよね。
男の人:うん、テニスしてきたんだ。日差しが強くて暑くてさ。
女の人:まるでTシャツを着たまま頭から水かぶったって感じよ。
男の人:そんなにすごい。
女の 人:うん、早くシャワ-浴びたら。
男の人はどうして濡れ手いるのですか。
1. 雨に降られたからです。
2.
たくさん汗をかいたからです。
3. 頭から水をかぶったからです。
4.
シャワ-を浴びたからです。
答え:2.
11 番.
女の人がテレビで話しています。この村の習慣が始まった理由ですか。
この村にはお正月にうどんを食べるという習慣があります。この理由につ いてはこのむらに
は昔か
ら小麦が取れたからとか、貴重なお餅のかわりにしたとかいろいろな説があります。
でも実はこれ
100年ほどまえ、この村のあるうどん屋が考えたお正月の売り上げを伸ばすた
めの催しがきっか
けだそうです。現在でもこの村ではお正月にうどん祭りが開かれてお り、
観光客も大勢くるように
なりました。
この村の習慣が始まった理由ですか。
1.
昔から小麦が取れたためです。
2. お餅が貴重だった為です。
3.
昔、うどん屋が売り上げを伸ばそうとしたためです。
4. 観光客を呼ぼうとしたためです。
答え:3.
12 番.
会社で話をしています。女の人はこれからどうしなければなりませんか。
女の人:すみません、吉田さんにお客様がお見えなんですが、今どちらで しょうか。
男の人1:吉田さんなら、さっき急いで出ていきましたよ。4時ごろ戻るっていって
ましたけど、
外出したのかもしれませんね。
男の人2:あ
あ、吉田さんなら会議ですよ、桜電気さんとの。
女の人:ああ、そうですか。
6
男の人2:それから、お客様がいらっしゃったら会議を抜けるので、応接
室にお通しして 置くよう
にとのことでした。
女の人:わかりました。
女の人はこれからどうしなければなりませんか。
1.
お客様を応接室に案内してから、吉田さんを呼びます。
2.
お客様を会議室に案内して、吉田さんに会わせます。
3.
吉田さんが外出から戻るまで、お客様に待ってもらいます。
4.
会議が終わるまで、お客様に待ってもらいます。
答え:1.
13 番.
男の人と女の人が夜、会社で話しています。男の人は今の仕事にどのような不満を持っていますか。
男の人:中島さん、まだ仕事ですか。もう11 時ですよ。
女の人:そういう田中さんだって、まだ仕事でしょ。お互い大変よね。
男の人:仕方ないですよね。この課の仕事は、ほとんど僕達二人で やってるんですから。
女の人:確かにそうね。
男の人:そりゃ、今は仕事は楽しいし、給料だって十分すぎるほどもらっていますけど、
こういろ
いろ 仕事を任されると。
女の人:まあね、田中さん、毎晩遅いしね。
男の人:皆も同じように仕事を抱えているのであれば、納得できますよ。でも、同じ 課な
のにあま
り仕事を持っていない人もいるような気がするんです。
女の人:う-ん。そうかもしれないけど、私達は責任のある仕事を任せてもらっ ているっ
てことな
んだから。
男の人:でも、もう少し何とかして欲しいですね。
男の人は今の仕事にどのような不満を持っていますか。
1. 給料が安い。
2.
仕事がつまらない。
3. 仕事量のバンランスが不公平だ。
4.
責任のある仕事を任せてもらえない。
答え:3.
14番
料理の先生が話しています。先生は何が一番大切だといっていますか。
へぇ-、食べることの大切さを子供たちに教えるには、どうすればいいでし ょうか。最近
は学校で
も食べ物についての教育が行われているようですが、私はやはり家庭の力が大切
だと思います。親
が子供のために一生懸命料理を作るとか、親と子どもがいっしょに料理
をしてみるとか、そういう
ことも一つのアイディアでしょうか、やはり何よりも家庭で「お
いしいねえ」
っといって食卓を囲
むことが大切です。食べることは楽しい、そういう経験こそ必要だと思います。
先生は何が一番大切だといっていますか。
1. 食べ物について学校で教えることです。
2. 親が一生懸命料理をすることです。
3. 親と子どもが一緒に料理をすることです。
4. 家族で一緒に食事を楽しむことです。
答え:4.
7
社会福利函数-九月英语怎么读
豪歌-表示神态的词语
莳萝子-brighter
恐开头的成语-listed
形势是什么意思-reimburse
taber-日记的英语
驻足的意思-晳的拼音
高屋建瓴-高中语文备课大师
-
上一篇:亲属称谓表格
下一篇:大家的日语2单词表2