关键词不能为空

当前您在: 主页 > 英语 >

2010年第1回N1模拟题

作者:高考题库网
来源:https://www.bjmy2z.cn/gaokao
2020-10-25 09:57
tags:息子

edo-货车的英文

2020年10月25日发(作者:牛盛林)


2010年第1回N1模拟题
言語知識(文字?語彙)
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
1、今回の不祥事で会社の上層部は責任を免れない。
のがれ
ねじれ
まぬがれ
おとずれ
2、付き合って三ヶ月で結婚するなんて軽率だ。
けいそつ
けいいき
かるいき
けいりつ
3、人間は常に自分の便宜を求める傾向がある。
べんい
びんぎ
びんい


べんぎ
4、彼女と別れて胸が裂けるほどつらい。
さける
むける
やける
ふける
5、初恋のような純粋な恋愛を望んでいる。
きざんで
のぞんで
このんで
つまんで
6、月賦で新しい車を購入した。
つきふ
げつふ
げっぷ
つきぷ
問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。


7、株主総会では赤字運営を続ける経営者の責任を厳しく( )した。
追求
追究
追放
追及
8、先週から校舎の改修工事が( )的に始まった。
本格
本場
本気
本音
9、一週間後に結婚式なのに、まだ準備が( )いない。
そろわって
ととのって
さだまって
かためて
10、こちらは紅葉で( )お寺で、観光実でにぎわっている。
名高い


根深い
甲高い
奥深い
11、このプログラムは優秀な翻訳者の( )を目標としている。
形成
栽培
育成
保育
12、就職の内定取り消しの話しを聞いて( )となった。
断然
整然
漠然
呆然
13、子どもの( )邪気な顔を見ていると、なんだか元気になる。




問題3 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
14、3年前の失恋の痛みをひきずって立ち直れない。
いやして
ながびかせて
やわらげて
わすれて
15、自分がやるべき目の前の仕事をしぶとくやり続ける。
すばやく
こころよく
ねばりづよく
しかたなく
16、どんな人でも、しくじることがあるだろう。
失敗する
出世する
辛抱する


絶望する
17、あんのじょう、彼は今度も大学受験に落ちて二浪になった。
意外に
予想どおり
驚いたことに
期待に反して
18、彼女は必要以上に形にこだわっている。
とらわれて
かぎられて
とりくんで
まぎれて
19、チームにまとまりがないので勝てないのだ。
妥協
向上心
一体性
総合
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。


20、全快
深夜の高速道路を全快で走る。
来週までに全快して退院できる予定だ。
命を救うために全快を尽くしている。
家族全快そろってトランプ遊びをした。
21、預かる
旅に出る前にホテルを預かったほうがいい。
銀行にお金を預かっても大した利息はつかない。
貴重品はフロントで預かってくれる。
万が一に預かって保険に入っている。
22、紛失
どちらの道を選ぶか紛失している。
お実様の情報が入った書類を紛失してしまった。
犯人は事故の紛失に乗じて、現場から逃げた。
信用を紛失するのは簡単だけど、回復するのは大変だ。
23、見計らう
体温を見計らって熱があるかどうか確認する。


駅構内を見計らっていたら大きな案内板があった。
雤がやんだのを見計らって走りに行く。
生産管理の効率化を見計らう。
24、まるまる
そんな理由で断るなら、まるまる納得できない。
食べすぎと運動不足でまるまるになっている。
彼は力持ちで、重い荷物もまるまると持ち上げた。
有給休暇の消化でまるまる2週間休んだ。
25、タイミング
せっかくのタイミングを見逃して、悔しくて仕方がない。
急な残業で子どもを迎えにいくタイミングに間に合わなかった。
会議での彼の発言はタイミングがよかった。
都心の桜はすでにタイミングを過ぎた。
言語知識(文法)
問題5 次の文の____入れる最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
26、わが社____中国通と言えば、森田課長をおいてほかにいないだろう。
あっての


ならではの
としての
きっての
27、やっと暖かくなり春めいてきたので、日向ぼっこ____、お散歩に出かけた。
がてら
かたわら
そばから
しだい
28、あのとき、空港方面への電車が故障さえしていなければ、私もあの飛行機 事故に巻き
込まれていた____。
それまでだ
ところだった
ほかなかった
べくもなかった
29、あの映画、評判がいい_____、平日でも列をつくるほどだそうだ。
とあって
ともなると


といえば
とあいまって
30、努力を続ければいつか輝かしい未来が見えるのだから、どんな苦労も無駄___。
にたえない




を決めた。








にはならない
には及ばない
にはあたらない
31、成功の可能性を____資金を提供してくれる企業と連携して新製品を開発すること
踏まえて
控えて
経て
見込んで
32、息子は帰ってきたら宿題_____、すぐに仲間との集まりに家を飛び出した。
をかわきりに
もそこそこに
のひょうしに













にあたって
33、初めて外国語で論文を書いたので、多少の誤りがあっても____。
やむをえない
かたくない
きわまりない
禁じえない
34、好奇心旺盛な性格_____、人から見ればなんでもない現象でも、 彼の目には奇妙
に映るらしい。
までには
上には
とばかりに
ゆえに
35、例の単価のことですが、500円とはいわないまでも、もう少し下げてくれ____。
ないことでしょうか
ればよかったものを
ないものでしょうか
まいと思われる


問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
36、「宝くじ」と言うのは ★ 。
もともとなんだから
外れて
ことはない
がっかりする
37、ベビーカーに乗っている赤ちゃんを見かけ、 ★ しまった。
微笑んで
可愛さに
思わず
あまりの
38、そんな聞く ★ を聞かされるのは迷惑だ。
ほどの
にたえない
演奏
ひどい
39、仕事が大変だ ★ わけがない。


昇進などできる
言っていては
文句ばかり
のなんのと
40、一流企業 ★ 幸せな気持ちでいっぱいだ。
就職できる
ところに
というだけで
といわれる
問題7 次の文章を読んで、 41 から 45 の中に入る最も良いものを1?2?3?4から
一つ選びなさい。
最近、日本人は「創造性を失った」といわれます。しかし、私は今の日本人にもとから
創造性が 41 、それを養う教育ができていないのだと考えます。
多くの親は子どもに考えることよりも、試験に 受かるための暗記をすすめます。これでは子どもが身
につけるのは、考えることにブレーキをかけ、頭 の中に詰め込んだものを上手く探し出す技術だけです。
こんな受験勉強生活を終えた子どもたちは、「 考える」という人間が本来もつ機能にブレーキをかける
癖がついてしまいます。 42 、現在の教育は与えられたことを覚えるロボットを作っているようなも
のではないでしょうか。
明治時代以降、日本に入ってきた欧米流の科学という考え方は、日本人の能力を喚(かん)起(き) し、
多くの発明を生み出しました。しかし、こうした研究者たちは、实は学校の成績はあまりよくなか った
ようです。たとえば、土(ど)星(せい)型(がた)研究原子模型を考えた長(なが)岡(おか) 半(はん)太(た)
郎(ろう)氏は、自伝の中で小学校時代に落第したと書いています。創造的な仕事 をする人は 43-a が
優れているのであり、モノをひたすら 43-b があるわけではないのです。
「人間は考える葦(あし)です」というフランスの哲学者パスカルの 言葉があるように、考えることは
人間の特徴です。人の頭は、まず対象を個別に覚えます。次にそれら を頭の中でつないでみたり、曲げ
てみたりして思考します。 44 、相互に何らかの関係があること を徐々に理解していき、最後に知識
が体系化します。つまり、知識のネットワークが出来上がるのです 。


ですから、創造の前には理解することが不可欠です。理解がおろそかになり、知識が系統に 45 、
研究しても、結論がなかなか出てこないのではないでしょうか。
(『日経サイエンス』2002年2月号による)
41、
ないだけでなく
ないのみならず
ないのではなく
ないどころか
42、
いちがいにいえば
しいていえば
きいてみれば
極端にいえば
43、
a 思考能力 / b 考える能力
a 思考能力 / b 覚える能力
a 覚える能力/ b 暗記する能力
a 覚える能力/ b 思考力


44、
それでは
そのうち
それでも
そのなか
45、
整理されていないようでは
整理されていたものの
整理されていれば
整理されていなくても
読 解
問題8 次の文章を読 んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一
つ選びなさい。
(1)
ボランティア活動は人間だけが持ちうる楽しい特権(とっけん)である。お互いに弱さを持 つ人間が身
を寄せながら助け合う。他者のニーズを受けて立ち上がるエネルギーを、人間はみな持って いる。自分
以外のことに自分の能力を使う特権を発揮することは、人間の証(あかし)である。人間に は二つの寿(じ
ゅ)命(みょう)があり、一つは、自分のためだけの、生物のいのちとしての寿命、も う一つは、人間でな
ければできないことに使われる寿命なのである。
(日野原重明『いのちの言葉』による)
46、筆者がここで最も言いたいことは何か。
ボランティア活動は人間の特権なので、弱い人は助けを求めるべきだ。


人間は特権を発揮するためにみなエネルギーを持っている。
いのちのかぎり、弱い立場の人を助けるのが人間である。
人間にとってボランティア活動は生物としての寿命である。
(2)
「仕事だけ が人生じゃない」。よく聞く言葉だ。確かに、人生イコール仕事ではない。だから、良い
人生だったか どうかというのは、良い仕事とめぐりあったかどうかと完全にはイコールではない。しか
し、人生の中 で仕事が瑣(さ)末(まつ)なことかというと決してそうではない。( )。良い
人生だっ たかどうかは、良い仕事とめぐりあえたかどうか、その仕事を通じて良き仲間と交流できたか
どうか、 その仕事を自分がやりきったという实感を持てるかどうかと大きく関係する。
(戸田智弘『働く理由』による)
47、( )に入る最も適当なものはどれか。
人生の中で仕事は重要な部分を占める
良い人生は良い仕事で決まる
仕事以外にも大事なことはたくさんある
人生の中でもっと個人の自由を大事にするべきだ
(3)
お互いに適正な競争は やりつつも、過当競争はいわば罪悪として、これを排除しなくてはなりません。
特に資本力の大きな大 企業、業界のリーダー的な企業ほど、そのことを自(じ)戒(かい)しなくてはいけ
ない。小さな企業 が少々過当競争的なことをしても、リーダー的な企業が毅然として正しい競争に徹(て
っ)したならば 、業界はそう混乱しないでしょう。しかし、もしリーダー的な企業が率先して過当競争を
始めたのでは 、あたかも世界大戦のごとき大混乱をもたらして業界をいちじるしく疲(ひ)弊(へい)させ、
その信 用を大きく失墜(しっつい)させることにもなります。
(PHP総合研究所編『松下幸之助「一日一話」』による)
48、本文の内容と合っているものはどれか。
過当競争をする企業は市場を混乱させるため、業界から排除すべきだ。


小さな企業はお互いに過当競争をしてもかまわない。
業界の大企業は適正競争に徹底しないといけない。
業界のリーダー的な企業の過当競争は世界大戦を招く。
(4)
「賞(しょう) 味(み)期(き)限(げん)」とは、容器包装を開封せず、指定された方法で保存した時に、
おいしさ などの品質を十分に保つことができる期限。食品衛生法とJAS法で表示が義務付けられている。
この 期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるというわけではなく、ある程度の期間の余裕をもって設定
され る。牛乳や冷凍食品、鶏卵(けいらん)などの比較的傷みにくい食品が対象。調理パンや惣(そう)菜(ざい)、食肉など製造日から5日以内に品質が急に悪くなる食品は「消費期限」を表示している。
(『朝日新聞』2004年2月23日による)
49、本文の内容と合っているものはどれか。
「賞味期限」と「消費期限」は同じ意味で使われている。
牛乳や食肉などは質がすぐ悪くなるので「消費期限」で表示している。
「賞味期限」や「消費期限」を過ぎたものは食べてはいけない。
「賞味期限」はおいしさの品質を保証する期間である。
問題9 次の文章を読んで、後の問いに 対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一
つ選びなさい。
(1)
毎日楽しそうに送っている人。
明るく、やる気があって、元気にあふれている人は①「人の心をつかむ人」だと思う。
といっても 、やたらと声が大きいとか、押しつけがましくよくしゃべるだけが「元気がいい」人では
ない。のんび りしていてもいいし、おだやかでもいい。ただ、自分のやるべきことを、自分の意思や気
持ちでやって いる人がいい。
自分のやることを「イヤイヤ」やっている人もけっこういるものだ。
「上司に命令されたからしかたなく」
「他にやる人がいないから」
といった感じだ。 ちっとも楽しそうではない。むしろ悲しそうである。できることなら今すぐ放り投
げて、逃げ出したい 思いが散見する。


「( ② )」と言いたくもなる。
「でも。仕事をやめたら生活が…」
「人間関係があって、そうはいかないのです」
な どの③「しかたなし」の答えが返ってくるのだろう。それならせめて、もう少し自分が楽しくでき
そう な仕事を選んだらどうなのか。いろいろ難しい理由があるのだろうか。いろいろな理由があってど
うせ やらなければならないのなら、もう少し前向きに取り組んだらどうなのか。そうはいっても、きっ
とで きない理由があるのだろう。
(斎藤茂太『なぜか「人の心をつかむ人」の共通点』による)
50、筆者が考える①「人の心をつかむ人」はどんな人か。
声が大きく、元気がいい人
のんびりしていて、おだやかな人
イヤな仕事でも、我慢してやっている人
自分の意思で、楽しくやるべきことをやっている人
51、本文の( ② )に入る最も適当は言葉はどれか。
もっと仕事をがんばったらどうですか
楽しそうに仕事をしたらどうですか
そんなにイヤなら、やめたらどうですか
仕事を放り投げないで、続けたらどうですか
52、本文の③「しかたなし」の説明として正しいものはどれか。
いろいろ理由があって、楽しくできる仕事を選ぶのは難しい。
生きていくためにイヤな仕事でもしなければならない。


やらなければならないことがたくさんあって困っている。
生活のためにイヤな仕事をしているわけではない。
(2)
世の中には成功する 人と成功しない人がいます。もちろん、成功しない人のほうが多いのですが、成
功する人と成功しない 人と、どこが違うのか観察してみると、資質の上でそんなに違いはありません。
成功する人だからとい って特別、頭の回転が速いわけでもないし、成功しない人だからといって、いつ
も怠けてばかりいるわ けではありません。ではどこが違うかというと、人に教わったことでもよし、本
で読んだことでもよし 、( ① )と納得したことがあったら、その瞬間からそれはその人の血と
なり、肉となってすぐ に实行に移すことができるという点です。( ② )、新幹線のプラットフ
ォームに立って、人か ら「この列車に乗れば、三時間で大阪に行けますよ」と聞いた途端に、「そうか、
それじゃ乗ってみよ う」とすぐ飛び乗る人と、掃除のおばさんのように「ハア、そう聞いていますが、
行ってみたことはご ざいません」と言って車両から降りてしまう人の違いです。人からいくら話を聞い
ても实行しない人は 、いつまでも同じ位置にいます。一生同じことをやっているだけでしょう。
(邱永漢『生き方の原則』による)
53、本文の( ① )に入ることばはどれか。
もちろん
なるほど
つまり
まさか
54、本文の( ② )に入ることばはどれか。
さらに
それに
たとえば
そして


55、本文の内容と合っているものはどれか。
成功する人と成功しない人との違いは資質があるかどうかだ。
成功しない人は頭の回転が遅く、怠けている人だ。
成功する人と成功しない人との違いは新幹線の乗り方でわかる。
成功する人は、自分で納得したらすぐ行動を始める人だ。
(3)
「手入れ」と 「コントロール」は違う。「手入れ」は相手を認め、相手のルールをこちらが理解しよ
うとすることか ら始まる。これに対して、「コントロール」は、相手をこちらの脳の中に取り込んでし
まう。対象を自 分の脳で理解できる範囲内のものとしてとらえ、脳のルールで相手を完全に動かせると
考える。しかし 自然を相手にするときには、そんなことができるはずがない。虫を追いかけているのも、
虫がどこにい てなにをしているのか、自分の脳がすべて把握できるわけではないからだ。相手を自分の
脳を超えたも のとして認め、できるだけ相手のルールを知ろうとする。これが自然とつきあうときの、
いちばんもっ ともなやり方だと思う。
環境問題とは、人間が自然をすべて脳に取り込むことができ、コントロー ルできると考えた結果、起
こってきたとみることもできる。それと裏腹(うらはら)に、自然のシステ ムはとても大きいから、汚染
物質を垂れ流しても、「自然に」浄(じょう)化(か)してくれるだろう という過大な期待もあった。人間
は自然を相手にするとき、理解できる部分はコントロールし、理解を 超えた部分には①目をつぶってき
た。一言で言うなら、相手に対する謙虚な姿勢がなかったのである。 (中略)
相手を理解してコントロールしているつもりが、( ② )。環境問題の多くは、そのため
に深刻化した。
(養老孟司『いちばん大事なこと』による)
56、①「目をつぶってきた」とあるが、ここではどういう意味か。
理解できないことは解決の日が来るまで待つことにしてきた
自然を人間のために利用する対象としてしか考えてこなかった。
自然に対する謙虚な姿勢がなく環境破壊を起こしてきた。
都合の悪いことは、あまり考えずそのままにしてきた。


57、( ② )に入る最も適当なものはどれか。
いつの間にかコントロール不能になる
かえって理解できなくなった
結局コントロールされてしまう
やがて「手入れ」することになる
58、筆者がここで最も言いたいことはどれか。
自然を認め、自然の摂理を理解しようとすることが大事だ。
自然界のバランスを保つために、人間が謙虚な姿勢で管理すべきだ。
自然のルールを尊重し、自然をそのまま保護しなければならない。
自然のシステムを完全に把握すれば、環境問題は解決できる。
問題10 次の文章を読んで、後 の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一
つ選びなさい。

久しぶりに会う友人と食事をしていた時のことだ。友人には小学校高学年の娘がいた。「お父さんと
しては、やっぱり運動会でビデオを撮りまくったりするんですか?」と私はやや茶(ちゃ)化(か)し て(注
1)尋ねた。デザイナーの友人は、およそ子どものビデオ撮影に熱狂するような父親には見えな かった
からだ。彼は「まあ、人並み程度には撮りますよ」と答えたあと、①急に神妙な面持ちになった 。
「僕らが子どもの頃って、せいぜい色褪せた写真が少しあっただけでしょう?でもいまの子たち には、
子ども時代の動く映像が死ぬほど残っているんです。証拠がたくさんあるから、記憶を勝手に書 き換え
たりできない。記憶がすごく映像に縛られる。それはそれで、けっこう辛いことだと思いますよ ……」
小さい頃、人の昔話を聞くのが好きだった。当時としては比較的多い七人という家族構成に 加え、父
の工場で働く工員さんやお手伝いさん、近くに住む親戚など、我が家には常に人がひしめきあ い、会話
が飛び交っていた。好むと好まざるにかかわらず、私は話しにまみれていた。
父 が東京から埼玉へ向かう列車に乗っていた時空襲に遭い、祖父とはぐれて(注2)しまったときの
話。 母が勤めていた会社の工場で爆発事故があったこと。祖母の末弟が不慮の事故で命を落としてしま
った 場面。祖父が徴兵検査に合格したくないがためにどんな努力をしたか。両親の結婚式で、酔っ払っ


た農家の親戚が式場の芝生で立ち小便をしてしまった時の、みんなの呆気にとられた顔。東京で働い て
いた母が久しぶりに实家へ帰る時、祖母がちょうちん(注3)を持って駅まで迎えに来てくれたとい う
話……。
記憶によってしか過去を再生できない時、人は驚くべき記憶力を発揮する。空 から近づいてくる爆撃
機。暗闇の中で崖にたたきつけられる荒波。暗い夜道をゆっくりと進んでいくち ょうちんの頼りない灯
り。
A 多分、そんなことはたいして重要ではない。
B そのどれにも立ち会っていないのに、私はいまでもそれらの映像を鮮明に脳裏に描くことができる。
C 何十年も色褪せない記憶を持っていること、それがきっと、人間が生きていく上で大きな支えにな
っているのだろう。
D 話の一つ一つのどこまでが事实でどこからが脚色なのかはわからない。
一方私はといえば、昔話を してくれた当時の彼らより短い人生しかまだ生きていないにもかかわらず、
②昔をあまり鮮明に思い出 すことができない。写真や手紙など、過去を証明する証拠はたくさんある。
しかし記憶の鮮明さは彼ら とは比べものにならない。
映像の記録が残れば残るほど、証拠に甘えて、人は記憶する努力を怠る 。私も含め、そういう人たち
が老いた時、どんな過去の映像を思い出すのだろう?どんな昔話をするの だろう?
私たちは人類史上初めて、昔話をできない③新種の人間になりつつあるのかもしれない。
(星野博美『迷子の自由』による)
(注1)茶(ちゃ)化(か)す:冗談を言う。
(注2)はぐれる:同行の者を見失う。
(注3)ちょうちん(提灯):照明具の一つ。
59、友人が①「急に神妙な面持ちになった」とあるが、それはどうしてか。
实は小学生の娘のビデオ撮影にとても熱心なお父さんだからだ。
自分が子どもだった時代は写真が少なく、とても辛い思いをしたからだ。
今の時代は映像がたくさんあるけど、楽しい記憶はなかなかないからだ。
今の子どもたちの記憶はほとんど映像のままで、それを心配しているからだ。
60、文中のABCDを正しい順番に並べ替えなさい。
A→B→D→C
B→D→A→C
B→A→D→C


A→D→B→C
61、②「昔をあまり鮮明に思い出すことができない」とあるが、それはどうしてか。
まだ短い人生しか生きていないので、楽しい記憶が少ないからだ。
映像の記録で過去が再生できるので、覚えようとしなかったからだ。
昔の人たちに比べ、写真や手紙などの証拠が多く、記憶はすぐ色褪せるからだ。
写真や手紙などは事实で、記憶はその場に立ち会っていない場合が多いからだ。
62、筆者が考えている③「新種の人間」とは、どういう人のことか。
写真や手紙などの記録をたくさん持っている幸せな人たちだ。
映像の記録に頼りすぎて、鮮明な記憶を持っていない人たちだ。
過去の記録をたくさん持ち、それらの映像を鮮明に覚えている人たちだ。
人類の歴史の中で変わらない過去を鮮明に覚えている人たちだ。
問題11 次のAとBの記事を 読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1?2?3?
4から一つ選びなさい。

A.
カリブ海の島国ハイチを直下型の大地震が襲い、犠牲者は20万 人に上るとの見方もある惨事となっ
た。
倒れた建物に生き埋めになった犠牲者。懸命に救 出を試みる住民たち……。こうした光景は、15年
前に起きた阪神大震災を想起させる。
阪神大震災では約10万棟の家屋が全壊、亡くなった約6400人の約8割は住宅などの倒壊が原因とさ
れる。
大震災を教訓に住宅や公共施設の耐震化は進んだが、まだ不十分だ。住宅の耐震化率は昨 年4月現在
で79%。全国で約1千万戸は耐震性がないか、耐震診断がなされていない。
国と自治体が補強工事を補助する制度があるものの、制度を持つ市町村はおよそ半数だ。地域によっ
て は自治体も住民も危機意識が薄い。


日本は世界の大地震の2割が集中する。事前に 警報を確实に出せるほど地震の科学は成熟していない。
いつ、どこを震災が襲ってもふしぎはないこと を改めて肝に銘じよう。
(2010年1月17日『日本経済新聞』社説により改)

B.
被災地では悲しい記憶が今も消えない。阪神?淡路大震災から、17日で15年になる。
震災の教 訓は、まだ十分に生かされていない。命を守る体制が整ってきたとは言い難い。犠牲者の死
因の8割以 上は、住宅の倒壊や家具の転倒による窒息死?圧死だった。大半は建物の耐震性の低さに帰
因している 。
政府は、2015年までに住宅の耐震化率90%を目指すが、約75%にとどまっている。改修 のペ
ースを2~3倍に上げなければ、目標を達成できない。
東海、東南海、南海、首都圏 直下など巨大地震はいつ起きてもおかしくない。政府は、緊張感をもっ
て対策に取り組んでほしい。
折もおり、カリブ海の最貧国ハイチで大地震が発生した。
日本政府は、国際緊急援助隊 の医療チームを派遣したが、阪神大震災の教訓からも、迅速な対応が肝
要だ。効果的な支援に努めても らいたい。
(2010年1月17日『読売新聞』社説により改)
63、AとBのどちらの記事にも触れられている内容はどれか。
ハイチで起きた大災害の状況
耐震化を補助する国の制度
阪神大震災の被害の原因
日本政府の迅速な支援
64、AとBの記事に共通して言っていることは何か。
災害に備えて住民を守る体制を強化すべきだ。
目標としている住宅の耐震化率に達することは大変難しい。
日本は巨大地震が多発するので、政府は地震の予報科学に力を入れるべきだ。
阪神大震災の教訓を生かして、政府に効果的な国際支援を行うことを期待する。


65、建物の耐震性について述べたことについて、正しいのはどれか。
阪神大震災では住宅の耐震化率が約7割だったため、多くの犠牲者が出た。

た。
日本では阪神大震災後、補助制度のおかげで住宅の耐震化率が大幅にアップし
政府は耐震化率の目標の達成に向けて一刻も早く対策を講じるべきだ。

ため
ハイチを襲った直下型の大地震では、犠牲者の8割が建物の耐震性が低かった
問題12 次の文章 を読んで、後の問いに対する答えとして、最もよいものを1?2?3?4から一
つ選びなさい。

原日本人の境界認識として、ウチ?ソト認識の外側にヨソという世界がある。ウ チ=自分中心の仲間、
ソト=その外側の関係ある世界、ヨソ=無関係で無視できる世界、というわけで ある。昔の人はウチの
ものには親しみのあるくだけた言葉を使い、ソトのものには敬語を使い、ヨソの ものは「ヨソ者」だか
らコミュニケーションせずに無視した。同じ電車に乗り合わせた乗実は何も問題 が起こらなければ物体
として無視できる A であるが、話をしたり文句を言ったりするような関係が生じた時点で B の
ものになる。
いまの日本人の礼儀語不足は、ウチ?ソト?ヨソ認識に狂いが生じたことが原因と考えられる、ヨソ
の ものがソトのものになっているのに、態度や言葉は依然としてヨソ扱いのままなのである。①それが
言 うべき言葉を言えない理由である。大学の教師が授業中の学生の私語に業をにやしているが、いまの
学 生にとって、目の前にいる教師は自分と関係のある C の人間ではなく、自分と無関係で無視でき
る D の人間なのである。だから、電車の中で友人としゃべるのとまったく同様に、授業中声をひそ
める でなく友人と会話ができる。
日本人は、有史以来上下関係の中で生きてきた。その中で、上位者に は敬語を使い、下位者には使わ
ないという原則の中でコミュニケーションを行い、うまく人間関係を構 築してきた。現代の日本人は平
等意識が非常に高いので、ある程度付き合って親しくなると、上下関係 が自動的に消滅し、ついでに敬
語も敬意もなくなってしまうことが往々にしてある。逆に、相手を上位 者として扱うということは、自
分から遠ざけることであるから、親しい相手にはかえって水くさいと受 け取られたりする。
これから日本人が平等社会の中で良好な人間関係を構築していくには、礼儀語 の充实が不可欠である。
乱暴なののしりは気心の知れたウチの人間関係の中でしか許されない。ところ が、②自分が不安なあま
り、まわりの人をすべて自分の味方(ウチ)に取り込もうとしてウチの人間関 係を拡大した結果、相手
との距離が失われ、互いの攻撃が直接心身に及ぶようになってしまった。それ が殺伐(さつばつ)とした
社会の背景にあると思われる。
良好な人間関係はいかに多くの ソトの人を持つかにかかっている。気心の知れた友人が少数しかいな
いのは当たり前であって、単純に 友人の多い少ないで人間関係のよしあしをはかることなどできはしな
い。だから、良好な人間関係を構 築するには、まず自分の不安を克服すること、まわりを味方で固めな


くてもだいじょう ぶなだけの確固たる自我を確立することである。そうすれば、少数のウチ以外の人は
大切なソトの人間 として丁(てい)重(ちょう)に扱わなければならないという気持ちになるだろう。
われわれが満員電車の中で、
「すみません、その傘、向こうへやっていただけませんか。」(濡れた傘がさわった。)
「もう少し小さな声で控えめに話していただけませんか。」(声がうるさい。)
と何の抵抗もなく 言えるようになってはじめて、知らない人との良好な人間関係を築いたといえるの
ではなかろうか。そ ういう社会をこそ、われわれは志向すべきなのである。
(浅田秀子 『敬語で解く日本の平等?不平等』による)
66、A ~ D に当てはまる語の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
A:ヨソ B:ソト C:ソト Dヨソ
A:ヨソ B:ウチ C:ソト Dヨソ
A:ヨソ B:ソト C:ウチ Dヨソ
A:ヨソ B:ウチ C:ウチ Dヨソ
67、①「それ」は何か。
仲間意識
礼儀語不足
態度や言葉
ウチ?ソト?ヨソ認識
68、②「自分が不安なあまり」とあるが、筆者はどうすることが不安を解消することにな
ると考えて いるか。
より多くのソトの人を持つべきだ。
上位者には必ず敬語を使うべきだ。


芯の強い自分自身を作るべきだ。
良好な人間関係を築くべきだ。
69、この文章で筆者が言いたいことは何か。
良好な人間関係を築くためには、 ウチ以外の人はソトの人間として大事にしな
がらも言うべきことを抵抗なく言うことが大事だ。
いまの平等社会の中でのウチ?ソト?ヨソ認識を改め、上位者にはきちんとした敬語を使うことが良好な人間関係を築くことにつながる。
良好な人間関係 を築くためには、多くのソトの人を持つことで自分の不安を解
消し、ソトの人間を丁重に扱わなければ ならない。
上下関係の原則にしたがってコミュニケーションを行い、相手と距離 を保ちな
がら良好な人間関係を構築すべきである。
問題13 次は大型テレビの広告で ある。ここに書かれた情報を読んで、下の問いの答えとして最も
よいものを1?2?3?4から一つ選 びなさい。

メーカー 西沢電機 40型テレビ
◇画面:ハイビジョンテレビ
◇特典:①下取り対応 古いテレビを20,000円で下取りします。
②ブルーレイディスクレコーダー
③オーディオラック
価格:309,800円

メーカー TOMORROW 46型テレビ
◇画面:ハイビジョンテレビ
◇特典:①下取り対応 古いテレビを60,000円で下取りします。
②マルチタイプ?ブルーレイディスクレコーダー
③オーディオラック
価格:339,800円

メーカー スター電機 46型テレビ
◇画面:ハイビジョンテレビ
◇特典:①下取り対応 古いテレビを70,000円で下取りします。


②ブルーレイディスクレコーダー
③オーディオラック
価格:369,800円

メーカー NOSHIBA 40型テレビ
◇画面:ハイビジョンテレビ
◇特典:①下取り対応 なし。
②ハイビジョン?ブルーレイディスクレコーダー
③オーディオラック(高級スピーカー内臓)







られるか。





価格:298,800円
70、古いテレビを持っているAさんが一番安く買えるメーカーはどれか。
西沢電機
TOMORROW
スター電機
NOSHIBA
71、音質のよさを重視するBさんは、この広告のどのメーカーのものに関心を持つと考え
西沢電機
TOMORROW
スター電機
NOSHIBA











句子成分英语-凄


玷污的拼音-甲基胞嘧啶


逸怎么读-incessant


银行竞聘演讲稿范文-conclusion


城南旧事读后感200-桃属


incapable-monday怎么读音


train英语怎么读-冰嬉是什么


中国的英语怎么写-分公司是独立法人吗



本文更新与2020-10-25 09:57,由作者提供,不代表本网站立场,转载请注明出处:https://www.bjmy2z.cn/gaokao/425263.html

2010年第1回N1模拟题的相关文章

  • 爱心与尊严的高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊严高中作文题库

    1.关于爱心和尊严的作文八百字 我们不必怀疑富翁的捐助,毕竟普施爱心,善莫大焉,它是一 种美;我们也不必指责苛求受捐者的冷漠的拒绝,因为人总是有尊 严的,这也是一种美。

    小学作文
  • 爱心与尊重的作文题库

    1.作文关爱与尊重议论文 如果说没有爱就没有教育的话,那么离开了尊重同样也谈不上教育。 因为每一位孩子都渴望得到他人的尊重,尤其是教师的尊重。可是在现实生活中,不时会有

    小学作文
  • 爱心责任100字作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任心的作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文
  • 爱心责任作文题库

    1.有关爱心,坚持,责任的作文题库各三个 一则150字左右 (要事例) “胜不骄,败不馁”这句话我常听外婆说起。 这句名言的意思是说胜利了抄不骄傲,失败了不气馁。我真正体会到它

    小学作文