睚眦之怨-小学因数是什么意思

1. ぎだい【議題】
意味:会議にかけて討議する
問題。
【話題】
例文:①その件は今日の議題
に上がった。
②それは重要な議題
となっている。
③会議をする場合、参
加者の一人一人
が、話し合い
の議題について、よく理解して
おくことが大切です。
1
2.じ‐ぜん【事前】
意味:事の起こる前。事を行う
前。「~に話し合う」
?事後(じご)
例文:①そういうことは事前に
言ってくれなくちゃ
困る。
②〔選挙の〕事前運動
をする。
③議題を事前に予告
しておくことが必要です。
2
3.めぐら?す【巡らす】
意味:あれこれと心を働かせ
る。
【囲む】【考える】【回
す?廻す】
「思いを―?す」
例文:①彼女は彼の言ったこ
とについて思いを巡
らした。
②参加者はあらかじめ
議題について考え
を巡らした。
3
4.ぎ‐ちょう【議長】
意味:会議の席で、議事を進
さいけつ
行させ採決を行う人。
また、機関としての
会議を代表し、その
活動
の中心となる
人。「~をつとめる」
例文:①参議院議長·衆議院
議長
②彼女は議長になった。
③だれが議長をしていた
のですか。
④山田が会の議長をつと
めた。
4
⑤会議では
、進行やまと
かかり
めをする係として議長
を選びます。
5.はつ‐げん【発言】
こうとう
意味:言葉を出すこと。口頭
で意見を述
べること。
また、その言葉。
「~を求める」「会議で~する」
ちんもく
(反対語:沈黙)
例文:①彼は手をあげて発言
の許可を求めた。
ひとこと
②彼は一言も発言しな
かった。
5
③日本からの留学生
はクラスでなかなか発言しな
い。
④思ったことを遠慮な
く発言しなさい。
⑤この問題に関して君
はつげんけ
ん
には発言権はない。
はつげんしゃ
(発言者)
6.こう‐へい【公平】
意味:すべてのものを同じよう
に扱うこと。判断や処
理などが、かたよって
いないこと。また、その
6
るいぎごびょうどう
さま。(類義語:平等·公
正)
例文:①公平に分配(ぶんぱ
い)する。
②公平な判断を下す
(くだす)。
③あの判定は公平で
なかった (不公平だ)。
④議長は発言が全員
に、しかも公平に行われるよ
うにします。
7
判断
くだ
①公正な判断を下す。
②人を見掛けで判断するもの
ではない。
③どちらがいいか判断がつか
ない。
はんだんりょく
④子供には判断力がない。
9.ぎ‐じ【議事】
かいごう
意味:会合して、審議すること。
また、その内容。
「~の進行をはかる」
例文:①議事に入る。
8
②(会議の前に) 議事
を整理する。
じこう
③その事項は議事
にってい
日程に入っている。
④議事日程を変更す
る必要がある。
10.けんせつ‐てき【建設的】
意味:現状をよりよくしていこう
と積極的な態度で望むさ
ま。
例文:「~な提案」「~に考え
る」
9
気(き)を配?る
さまざまに注意を払う。配慮
する。
忙しい生活なので、自分の
健康管理に気を配っていな
い。
彼はよく気を配ってくれる。
病人が出ないように気を配
る。
12.さし‐ひか?える【差(し)控
える】
ひか
意味:①控える。そばにいる。
「左右に~?える」
②程度を控えめにする。
10
分量などを少なめにす
る。
「食事の量を~?える」
③
悪い結果を招かない
ように、当面それをしな
いようにする。遠慮す
る。
「飲酒を~?える」
「旅行を~?える」
自由不自由
①お帰りになるのもお残りに
なるのもご自由です。
②ご自由にお菓子を召し上が
れ。
11
③ご自由にお使いください。
かって
比較:勝手に使っては困る。
かってにしろ。
13.うけ‐と?める【受(け)止め
る】
意味:①自分の方に向かって
く
るものを支えて、そ
こうげき
の進行や攻撃を止
める。
「ボールを―?める」
②事柄の意味をしっかり
12
と理解する。自分の問
題として認識する。【理
解】【分かる】
けんきょ
「忠告を謙虚に―?める」
15.い‐と【意図】
意味:何かをしようとする意志·
目的
◇…しようと意図する
◇意図的
◇意図的
に
がいゆう
例文:①外遊しようという意図
をもって彼は英語の
13
勉強に精を出してい
る。
②政府は年内解散を
意図している。
③彼が何を意図してい
るのか分からない。
④意図的なうそ。
⑤意図的な犯罪。
⑥それは意図的にや
ったことだ。
16.あき‐らか【明らか】
意味:明らかな〔はっきりした〕
めいはく
〔明白な〕〔分かりやす
14
うたが
い〕〔疑いのない〕
例文:①明らかな事実。
②明らかな証拠。
ぬす
③彼がそれを盗んだこと
は明らかだ。
④彼の態度は明らかでは
ない。
⑤これは明らかにピカソ
の絵だ。
⑥彼はこの論文で自分の
立場を明らかにした。
18.もち‐かた【持(ち)方】
意味:持つ方法。持ちよう。
15
「ラケットの―」
「読書発表会の―」
19.い‐いん【委員】
意味:国家?公共団体その他<
br>の団体において、選挙
または指名を受け、特
定の事項の調査や処
理に当たる人
。
例文:①私は運営委員に選ば
れた。
ざいむ
②私は財務委員です。
じっこう
③各クラスから実行委
員が出ている。
16
20.たち‐ぎえ【立(ち)消え】
意味:①火が燃え上がらずに
ちゅうと
中途で消えてしまう
こと。
すみ
「炭が立ち消えになった」
②
事件?計画などがい
つの間にかなくなるこ
と。
「旅行の話が~になる」
がっぺい
「合併の話は立ち消えになっ
た」
17
「うわさはそのまま立ち消えに
なった」
【無くなる】【消える】【中止】
21.じょう‐きゅう【上級】
とうきゅう
意味:段階?等級などが高い
かきゅう
こと。「中級」「下級」
例文:①彼は私の1年上級で
す。
②フランス語の上級コ
ース。
22.あら‐すじ【粗筋/荒筋】
18
すじみち
意味:およその筋道。あらまし。
がいりゃく
概略。特に、小説?演
劇?映画などの
だいた
いの内容。梗概(こうが
い)。
この小説の~を述べる。
23.ふや?す【増やす】
意味:数量が多くなるようにす
る。ふえるようにする。
「人数を―?す」
?減らす
19
ほうきゅう
例文:①俸給を増や
すように
くみあい
組合が要求してき
た。
②子供は毎日語彙(ごい)
を増やしていく。
平均
①10と20の平均は15だ。
②一人平均300円になる。
③彼らは平均して1か月に12
日しか働かない。
20
④片足で平均をとる﹨平均を
失って馬から落ちた。(バラン
ス)
⑤女の平均寿命は男より長
い。
24.そのつど【其の都度】
意味:そのたびごとに。【毎
回】
こづか
例文:①会えばそのつど小遣
いをせびられる。
21
②彼はよく遊びに来てそ
のつど長居 (ながい)
をする。
25.じ‐かい【次回】
意味:繰り返して、また定期的
に行われる物事の、
次の回。次の時。
例文:この件の論議は次回に
回します。
はげみ【励み】
①この手紙は彼の励みになる
だろう。
②昇進して彼は仕事に励み
22
が出たようだ。
26.やしな?う【養う】
意味:①
自分の収入で家族
などが生活できる
ふよう
ようにする。扶養
する。
さいし
「妻子を―?う」
「彼は大家族を養っている」
②衣食などのめんどうを見な
よういく
がら育てる。養育する。
「孫を大切に―?う」
「私は両親がなく兄が養ってく
れた」
23
こじ
「彼らは孤児を養っている」
しょくもつか
③ 食物を与えて飼う。
かちく
「この土地は家畜を養うのに
適している」
ぼにゅう
「赤ん坊を母乳で養う」
そだたくわ
④
育て蓄える。力や習慣をし
だいにつくり上げる。培う(つち
かう)
「彼らは子供の時によい習慣
を養った」
じつりょく
「日ごろから実力を―?う」
「若いうちに想像力を養うべき
だ」
24
「夏休みこそ子供が体力を養
う時だ」
りょうようようじょう
⑤ 療養する。養生する。
さんそう
「彼は山荘で病を養っている」
ようし
⑥養子にする。
「彼は甥(おい)を養うことにし
た」
27.ていき‐てき【定期的】
意味:物事が一定の期間を置
いて行われるさま。
もよおかんこう
「―な催し」「―に刊行する」
25
あん【案】
①ハイキングの案を立てる。
②案を出す。
③何かいい案はありません
か。
29.たっぷり
意味:①十分。「たっぷりな水
で麺(めん)をゆでる」
「コップにたっぷり(と)
そ
そ
牛乳を注ぐ」
例文:①皮肉
たっぷりな
言
葉
びん
②この瓶はたっぷり3
26
リットル入る
③たっぷり召し上がれ
④ここから駅まで歩いてたっ
ぷり1時間かかる。
⑤パンにジャムをたっぷり塗
る
⑥食べ物[時間]はたっぷりあ
る
意味:②ゆったりした
例文:たっぷりした服
30.かみ‐しばい【紙芝居】
意味:①物語を何枚かの絵に
して、劇的に説明を
加えていくもの。
27
おもてうら
②表裏に違う動きを描い
た紙人形を用いて
芝居
を演じたもの。
31.こころ‐み【試み】
意味:ためしにやってみるこ
と。
例文:①新しい試みは失敗し
た。
②試みにこの薬を飲ん
でみよう。
③試みにやってごら
ん。
④5度目の試みで成功
した。
28
32.てん‐じ【展示】
意味:美術品?商品などを並
べて一般に公開するこ ちんれつ
と。【陳列】【見せる】「作品を
そくばいかい
―する」「―即売会」<
br>てんじじょう
「展示会」「展示場」「展
示品」
いちりゅうがか
例文:①一流画家の絵を展示
する。
ちんれつだな
②陳列棚に高価なつぼ
が展示してある。
33.さい‐てん【祭典】
29
さいぎ
意味:①祭りの儀式。祭儀。
おおはな
②
大がかりで、華やかな
行事。「世紀の―」「民
族の―」
例文:祭典を行う
34.あり‐がた?い【有(り)難
い】
意味:①感謝する
例文:①来てくれて有り難い。
②いつも彼女の親切
じょげん
[助言]を有り難いと思ってい
る。
③彼をお助けくだされ
30
ば有り難いのですが。
意味:②幸せ?幸運である
例文:①ここで会えるなんて有
り難い。
②有り難いことに私は
いつも健康に恵まれている。
よろこ
意味:③喜ばしい
例文:①有り難くない客。
②有り難くない返事がきた。
ひでつづ
③日照り続きだったので雨は
有り難い。
④給料が上がったとは有り難
い話だ。
31
意味:④尊い(たっとい·とうと
い)·もったいない
てんのう
例文:①天皇の有り難いお言
葉。
②天の有り難い贈り
物。
ろうそう
③老僧の有り難い教
え。
38.ま‐ぢか?い【間近い】
意味:時間的?空間的に隔た
り(へだたり)が少ない。
近づく。
32
「今日は富士山が―?く見え
る」
「結婚式も―?い」
例文:クリスマスも間近い。
39.かえり‐みち【帰り道/帰
り路】
きろ
意味:帰る途中の道。帰路。
例文:①帰り道が分からなく
なった。
②学校[仕事]からの帰
り道で。
40.ぐう‐ぜん【偶然】
意味:①[名?形動]何の因果
33
(いんが)関係もな
く、予
期しないことが起こる
こと。また、そのさま。
「―の一致」「―に見つ
ける」?必然。
②[副]思いがけないこと
が起こるさま。たまたま。
「―旧友に出あう」
例文:①偶然の出来事
②偶然の出会い
③不思議な偶然の一
致で
④彼に空港で会った
のは全くの偶然だった。
34
⑤偶然にも彼らは現場
にいた。
⑥偶然ある考えが浮
かんだ。
41.あい‐かわらず【相変(わ)
らず】
意味:今までと変わったようす
が見られないさま。以
前と同じように。
例文:①彼女は相変わらず彼
に好意を持ってい
た。
②厳しく叱られたのに彼
は相変わらず犬をいじ
35
める。
③彼は相変わらず不機嫌な
顔をしていた。
さいじつ
④祭日だというのに父は相変
わらず忙しい。
しょうじょう
⑤父の症状は相変わらずだ。
42.さい‐かい【再会】
意味:長く別れ別れになって
いた人どうしが、再び
めぐりあうこと。
「三〇年ぶりに―した友」
やく
例文:再会を約して別れた。
36
43.肩(かた)を並?べる
意味:①
横に並ぶ。肩をそろ
えて進む。
「―?べて歩く」
親しげに肩を並べて近くの喫
茶店へ足を向けた。
②
対等の位置に立つ。
同じ程度の力や地位をもって
張り合う。「先進国に―?べる」
37
44.うわさ‐ばなし【噂話】 せけん
意味:世間の物事や人の身
の上についての話。う
せけんばなし
わ
さ。世間話。
45.つも?る【積(も)る】
かさ
意味:①重なって高くなる。
例文:①この地方では雪が1
メートルも積もるのは
珍しくない。
②テーブルにはほこりが
積もっていた。
38
意味:②たまる
例文:①彼女は積もる恨み(う
らみ)を述べてた。
②夜(よ)が更(ふ)けるま
で積もる話をした。
③無理が積もって病気に
なる。
意味:③あらかじめ計算をし
て見当をつけ
る。値
段?数量などを概算
みつ
する。見積もる。
39
例文:安く積もっても百元はか
かる。
46.つ?きる【尽きる】
意味:①減っていって無くなる
例文:①私の持ち時間はもう
すぐ尽きる。
②その重量挙げ選手は
ついに力が尽きた。
(~に力を尽くす)
③資金が尽きてきた。
意味:②果てる
40
例文:①アカシア(洋槐)の並
木(なみき)はどこま
で行っても尽きない
ように見え
た。
②旧友との話は尽きそ
うにない。
47.せわ‐やく【世話役】
せ
わにん
意味:「世話人」に同じ。団体
や会合などを組織し、
とりまとめたり面倒を<
br>みたりする役。また、
その人。世話人。
48.くれる【暮れる】
41
意味:①太陽が沈んであたり
が暗くなる。夜になる。
「日が―?れる」?明
ける。②季節や年月
が終わりに近づく。
「今年も無事に―?れ
た」?明ける。
49.くら?い【暗い】
意味:①光が弱い。光が少な
く
て、物がよく見えな
い。「辺りが―?い」
よみち
「―?い夜道」?明る
い。
42
例文:①窓辺(まどべ)の木の
き
かげ陰で部屋の中が暗
い
②明りが暗くて本が読め
ない
③空が暗くなって雨が降
りそうだ
④突然目の前が暗くなっ
てばったり倒れた
しきさいくろ
意味:②色彩が黒みがかった
感じである。「―?い
43
みどりいろ
緑色·暗い赤[青]」
?明るい
はば
意味:③気持ちが晴れ晴れせ
ず、沈み込んでいる。
また、人にそのよう
な印象を与えるさま。
「―?い気分」「―?い
せそう
世相」「表情が―?
い
」?明るい。
例文:①その知らせを聞いて
気分が暗くなった
②暗い顔をする
44
③彼女の顔がさっと暗く
なった
④彼は低く暗い声で答え
た
意味:④不幸な感じである。ま
た、人に触れら
れた
くない事情がある。
「―?い過去をもつ」
「あの一家には暗い
秘密があ
るらしい」
意味:⑤その事について希望
がもてない。期待で
45
みとお
きない。「見通しが
―?い」?明るい。
意味:⑥そ
の方面?分野のこ
とぼ
とに知識が乏しい。
不案内である。「地
理に―?い」
「事情に
―?い」?明るい。
例文:①来たばかりでこの町
の地理には全く暗
い
②事情に暗いので黙って
いた
50.こころあたり【心当(た)り】
46
意味:心に思い当たること。ま
けんとう
た、見当をつ
けた場所。
しゅうしょくぐち
「就職口なら―がある」
「―を探してみる」
例文:①心当たりの人みんな
に電話して彼の
いどころ
居所を聞いた。
②彼がどこへ行ったか心
当たりがある[ない]
③彼に良い就職口の心
当たりはありませんか
51.こう‐しょう【交渉】
47
意味:特定の問題について相
手と話し合うこと。
掛け合うこと。
「労働条件について―する」
例文:①その件は彼と交渉中
です
②この件については交渉
の余地がある[ない]
③交渉がまとまった。
54.ぞん?じる【存じる】
意味:①知っている
例文:①存じません
48
②ご存じの通り
③存じております
④あの人をご存じですか
⑤私の―?じるところを申
し上げます
意味:②思う
例文:①ご一緒したいと存じ
ます
②先生はちょうど試験期
で毎日お忙しいことと
存じます。
49
53. おもいで‐ばなし【思い出
話】
意味:昔のことを思い出し
て
する話。いつまでも忘
れられないなつかしい
話。
例文:一週間ほど前、
偶然○
○君に会って、久しぶ
りにいろいろの思い出
話をした。
55.その‐おり【其の折】
50
意味:その時。その
節(せつ)。
「―はお世話になりま
した」【当時】
例文:①その折にはいろいろ
お世話様になりました
きんじつ
②近日お伺いしましてそ
のおりすべてご説明申し
上げます
56.さく‐ねん【昨年】
意味:今年の前の年。去年。
57.きた?る【来る】
51
意味:①近くやって来る。くる。
くる·行く「米大
統領
―?る」「冬―?りなば
春遠からじ」
来(きた)る者は拒(こば)まず
意味:②次の。去る
例文:①来る土曜日に式を行
う
②来る10月10日に
58.いち‐どう【一同】
52
意味:そこにいる人々全部。
または、仲間の者全
体。【皆】【皆様】
例文:①私ども一同(
all of
us)
②家族一同(
all one's
family)
③出席者一同(
all
those
present)
④職員一同(the
entire
staff)
⑤一同そろって(in a
body)
53
⑥一同を代表して心よりお礼
を申し上げます
⑦一同によろしく伝えてくれ
(请代问大家好)
★いちどう‐に【一同に】
意味:[副]一緒に。
54
过去将来时的被动语态-板足鲎
威武的拼音-会议室英文
quoted-玉磬的意思
护理学考研-背包拼音
日文拍照翻译-lama
went-兔死狐悲的意思
ebitda是什么意思啊-pull
glycerin-皇家方舟号航空母舰
-
上一篇:浅谈高中日语教学的有效方法
下一篇:日语的敬语使用方法